こんにちは、たかです。
昨日の夕方、脱衣所から嫁が私を呼ぶ声がしました。どうしたのかなと向かってみると、見慣れない小さな虫が床を歩いていました。大きさは3ミリほど?の黒っぽいボディにやや光沢があり、羽があるような感じもする。
まさか、、Gの赤ちゃんか、、?
なんて思いつつ、恐る恐る近づいて見てみると、背中のあたりに縦の線が一本入った、特徴的な模様がありました。恐らくGの類ではないなと思いました。
とは言っても虫が苦手な私は一瞬で警戒モードに入りました。幸い動きは遅く、ティッシュでそっと掴むことができました。
気になってすぐにネットで検索してみようとしたのですが、「家の中 小さい虫」で調べても、カメムシとか見たくもない画像が出てきて、二重でストレスが。。😂
そこで思いついたのが、掴んだ虫の写真を撮影し、それでGoogleの画像検索を掛けてみました。
それでもなかなか一発では出てこなかったのですが、ようやく似た画像を見つけたのでそのページを開いてみると、どうやら「マルキバネサルハムシ」という種類の虫だということがわかりました。
(虫テロ被害を抑えるためモザイク加工しました。が、それでもダメな方、すみません🙇♂️)
マルキバネサルハムシってどんな虫?
マルキバネサルハムシは、ハムシ科に属する昆虫で、全国的に見られるものの、あまり一般には知られていない種類です。体長は3〜4mm程度で、名前に「ハネ(翅)」とあるように、羽を持ち飛ぶことができる虫ですが、それほど機敏には動きません。
葉を食べる性質があり、植物の葉を穴だらけにすることから、農作物にとっては害虫とされることもあるそうです。
ただ、家の中に頻繁に出るタイプの虫ではなく、「どうやって入ってきたのか?」というのが今回最大の謎でした。
どうして家の中に?
虫が室内に入ってくるルートは意外と多いものですが、この虫は木や葉に生息しているとされており、日陰や草むらにいることが多いとか。
我が家の脱衣所には勝手口の扉があり、今回はそこで見つけました。洗濯物を外に干して取り込む際に、服やタオルにくっついていたのかもしれません。
また、勝手口から出たところには👶の使用済みおむつを一時的に避難させるゴミ箱を置いており、その下に風で運ばれてきた枯れ葉が溜まっていて、そこに何匹か仲間がいました。。
実害はないけど…
マルキバネサルハムシ自体には人間に直接的な害はないようです。刺すことも噛むこともなく、毒も持っていない。だからこそ、そこまで大騒ぎする必要はないのですが、やはり虫が家の中に出ると気持ちのいいものではありません。しかも1匹だけでなく数匹。。😥
今回はまだ実害のない虫でよかったのですが、これからのカメムシが増える時期を考えると、ゾッとします、、。
ちょっとでも被害が小さくなるよう、できる対策を少しずつ試していこうと思います。
それでは👋