こんばんは、たかです。
お題「思い切ってやめてみた事」
今日はみんなのお題から、↑の内容で書いていきます。
私が思い切ってやめたのは、「ブログを書くこと」です。
…というと、何言ってんの?って感じですが、ちょっと大げさに言っています😂
実際には、「ブログを全部自分で書くこと」をやめました。
言い換えると、構成や文章を一から自分で考えるのではなく、生成AIに書いてもらうようにした(AI執筆に変えた)のです。
依然として賛否両論はありそうですが、この内容について書いていこうと思います。
AI執筆に変えた理由
まず、ブログの執筆には時間と労力がかかります。
特に私は毎日更新を目指していたので、ブログのネタや構成で迷うことが多く、一から書くと結構時間がかかるので執筆疲れを感じることも少なくありませんでした。
そこで、何となくAIを活用してみたのですが、結果的には
-
時間の節約 - 文章をゼロから書く手間が省ける。
-
アイデアの補助 - 記事の構成やトピックの提案が可能。
-
継続性の向上 - いつでも一定の品質の記事を生み出せる。
といった利点がありました。
実際にAIにブログを書かせてみた
私が使用したのは、ChatGPTです。
ChatGPTでも十分自然な文章が生成されますし、会員登録とかも不要ですぐ使えるので便利です。
指示する際には「〇〇についてのブログを書いてください。文字数は2000字程度でお願いします」とインプットしています。
すると、わずか数秒でまとまった文章が生成されました。タイトル、見出し、本文までしっかりと構成されており、まるで人間が書いたかのような仕上がりです。一般的に、生成AIは文字数指定に対して正確さはないのですが、文量はこれくらいで書いてほしいという目安のために具体的な文字数を指示しています。
やることはこれだけなのですが、完全にそのまま使うのでは味気ないので、以下のような点を調整しました。
-
文体の統一:AIの文章はやや硬いので、少し柔らかい表現、自分らしい表現に修正。
-
具体例の追加:AIの文章は一般的なものが多いので、自分の経験を交えて肉付け。
-
誤字脱字のチェック:AIも時折ミスをするため、念のため誤字脱字チェック。
- ブログらしい体裁へのアレンジ:目次だったり、重要ポイントの太字・色変え、写真や画像の貼り付けを行う
AI執筆のメリット
実際に試してみて感じたAI執筆のメリットを整理すると、
-
執筆スピードが大幅に向上
-
わずか数秒で記事のたたき台が完成
-
人間が書くと数時間かかる内容でも、AIなら瞬時に生成可能
-
-
記事のアイデア出しに役立つ
-
自分が考えたネタに対して、構成が整った文章にしてくれる
-
自分が思いついてなかった部分にまで触れてくれる
-
-
SEO対策のヒントが得られる
-
AIは検索エンジンで好まれそうなキーワードを適切に盛り込んでくれる
-
見出し構成を論理的に整理してくれるため、読みやすい記事になりやすい
-
AI執筆のデメリット
一方で、AIに完全に頼りきるのは危険な側面もあります。
-
オリジナリティの欠如
-
AIは過去のデータを元に文章を作るため、新しい視点や独自性のある内容には乏しい
-
他のサイトと似たような表現になってしまうことも
- 一般的な表現を使うため、人間らしさがなくなる
-
-
細かいニュアンスの伝達が難しい
-
AIはあくまで統計的に「それっぽい」文章を生成するため、細かな感情表現が苦手
-
自分の話は盛り込めないので、適宜付け加えが必要
-
-
事実確認が必要
-
AIは事実を必ずしも正確に記述するわけではない
-
間違った情報を発信しないよう、必ずチェックが必要
-
AIと人間のハイブリッド執筆がベスト
私の結論としては、「AIに全部任せるのではなく、人間が最後にチェックして自分らしい文章に調整する」のがベストな活用法だと感じました。ブログなので、そこに自分らしさがなかったら楽しくないですよね。
具体的には、
-
AIに下書きを作成させる
-
必要に応じて肉付け・修正を行う
-
最終的なチェックをして公開する
という流れが効率的です。
こうすることで、時短しつつも質の高い記事を維持できます。
実際、私はこの方法に変えてから、ブログ執筆時間を1時間30分程度から30分程度にまで削減できました。
まとめ
AIを使ってブログを書くことで、執筆の負担を大幅に軽減できる一方、オリジナリティの維持や事実確認などの人間の手が必要な部分もあります。
完全にAI任せにするのではなく、適度に活用しながらブログ運営をするのが、これからの時代の賢い方法なのではないでしょうか。
これからもAIを上手に取り入れつつ、ブログの質を向上させていきたいと思います!
P.S.
こちらの記事も私とChatGPT君のタッグで書きました👍
自分のポリシーとしては、技術的なテーマだったり何かをお勧めしたりする"記事"は生成AI君と協力して書きますが、日常を描く"ブログ"は自分の言葉で書いていきたいと思っています。文章の質に大きな差があるのはそのせいです…(笑)
それでは、おやすみなさい👋