こんばんは、たかです。
コロナ禍の影響で在宅勤務が増え、作業環境をより快適にするためにいろいろ試しています。
最近試してみたのが、「モバイルモニタ」の導入です。在宅勤務の際は会社から支給されたノートパソコンと自分で購入したディスプレイの2画面構成で仕事をしていたのですが、モバイルモニタに変えたことで、仕事中のストレスが少し軽減されました。今回はその理由と、実際に使ってみた感想をお話しします。
2画面ないとやってられない…!!
在宅勤務が始まって、私はすぐにディスプレイ2台を購入しました。
※この当時は会社PCにリモート接続する方式で、自宅PCはデスクトップPCでした。
作業する際にはExcelやらTeamsやらいろんなアプリを開いた状態で作業しますし、オンライン会議中に話を聞きながら別のウィンドウを見たりするとどうしても作業が窮屈に感じます。
特に、開発作業やコードレビュー、資料作成を同時に行っていると、ウィンドウを切り替えるたびに作業の流れが中断されることが多く効率が悪いです。
なので、会社と同レベルの作業環境にするため、ディスプレイ2台はマストなのでした。
会社PCはノートPCで、常時閉じてディスプレイを2個使っての2画面構成にしていました。イメージは↓のような感じです。
(3画面にしていなかったのは、横に並べると首を左右に動かすことになりますし、上図のような三角形状に配置すると今度は首を縦に動かすことになる上に、内容を見比べたりするときに何となく上下はやりづらいんですよね。)
ノートPC×ディスプレイに感じたちょっとしたストレス
ある時、在宅勤務の方式がリモート接続からVPN接続に変わりました。
それに伴い、自宅にノートPCを持ち帰るようになったのですが、そのノートPCにはHDMI端子が1口のみで、これまでのようにディスプレイ2台を接続できなくなりました。(ドックを買えば話は違いますが)
その結果、画面構成はこんな感じに。。
これでも当然作業できますが、横並びに見れないので、ちょっとしたストレスを感じたのです。
また、在宅時の作業場所は我が家の北側の部屋で、冬は結構寒く、南に位置するリビングに移動したくなることが多かったのです。
そんな事情もあって、「持ち運びしやすいモニタがいいな」と思い、モバイルモニタを購入しました。
実際に使ってみて感じたメリット
モバイルモニタは、薄型で軽量なため、持ち運びも簡単です。
私は家で仕事したいタイプなのでおしゃれにカフェで仕事することはありませんが、カフェに持っていって2画面構成で仕事することも可能かもしれません。
(使う場合はゆったりとしたスペースが取れる場所じゃないと周囲に迷惑が掛かりますが(笑))
また、ディスプレイの大きさはノートPCと一緒くらいで、ディスプレイのような土台部分もないので、ノートPCとモニタがちょうど横に並ぶのです!
さらに、使わないときはケースにしまっておけるので、省スペースな面もあると思いました。
今回買ったモニタについて
モバイルモニタは種類が豊富で、サイズや解像度、接続方法など色々と選ぶポイントがあります。私は、持ち運びやすく、ノートPCの画面サイズと近しい15.6インチのモデルを選びました。
リンク
画面が大きすぎると逆に場所を取ってしまうので、個人的にはこのサイズがちょうど良かったと思います。また、micro USB 3.0のケーブル1本で接続できるので、配線がシンプルなのも嬉しいです。
最後に
モバイルモニタを導入してから、自分の好きな場所で仕事できるようになり、在宅勤務の快適さが格段に向上しました。また、画面配置も横並びにできて作業効率も良くなったと感じています。もし、在宅勤務がメインの働き方で「もっと快適に作業したい」「ディスプレイを置くほどの場所がない」と思っている方がいれば、モバイルモニタの導入を検討してみる価値はあると思います。
意外と手軽に導入できるので、ぜひ一度試してみてくださいね!
それでは、おやすみなさい👋